年始のごあいさつ2025

新年あけましておめでとうございます!

昨年は、コースレッスンの本格スタートや
イベントレッスン開催など
いろいろやってみた年でした。

試行錯誤しながら
どうしたらみなさんがガーデニングや寄せ植えで
ワクワクしてくださるのか
考えた一年だったと思います。

植物のこと、ガーデニングのこと
もっともっと話したい!
知ってもらいたい!
という想いをどうやったら
興味のある方に届けられるか・・・

インスタやウェブサイトで情報も
受け手目線で発信することが
今年の目標です★

知りたいこと
疑問に思っていること
聞いてほしいこと

あったら、ぜひLINE登録して
トーク画面で話しかけてください。

まだまだ旅の途中ですが
今年も、ここ大阪府交野市で頑張っていきますよ~!

今年1年もどうぞよろしくお願いいたします^^



【体験レッスンご案内】
色合わせもバランスも難しい!そこも知りたい!
という方には、以下のAsh Daizyのコースレッスンがあります♪

◆花の色合わせに特化したビギナーコース
◆鉢の形状に合わせた植物のバランスがわかるようになるベーシックコース
◆空間を活かす植え方のテクニックやテイストを学べるアドバンスコース

すべてAsh Daizyのオリジナルテキスト付きでレッスンできます。

気になる方はまず体験レッスンから♬

体験レッスンをご希望の方は、公式LINEからお申込みください。
トーク画面で「体験」と送っていただいたら、詳細を送らせていただきます♪

友だち追加


【公式LINEプレゼント企画😆✨✨】
★プレゼント①★
園芸店で植物を選ぶ時
迷っちゃって決められない
または、とっても時間がかかっちゃう

そんな方のための
園芸店に行く前にコレだけチェック!
寄せ植えの材料選びがサクサク進む
【情報整理チェックシート】

↑現受講生さんにも好評です😆✨✨

★プレゼント②★
寄せ植え用の土を買おうとしたけど
🔹どのくらいの量の土を買えばいいのかわからない
🔹どの銘柄を買えばいいのかわからない

以前から気に入って使っている土があるけど
🔸乾きやすくてすぐ水切れしちゃう
🔸いつまでも土が乾かなくて根腐れしちゃう

そんな方のために
⚪︎鉢に対する土の分量の目安
⚪︎寄せ植えに向いている培養土の基準
⚪︎培養土に資材を足して配合土にする方法 を徹底解説した
寄せ植え向け
培養土の選び方と配合のコツ徹底解説!

↑土を知ると植物がイキイキと育ってガーデニングが楽しくなります♪

ぜひLINE登録して
プレゼント🎁をゲットしてくださいね😊💕

公式LINEに登録後、トーク画面で「プレゼント」と送ってくださいね。
2つのテキストをトーク画面で送らせていただきます♬

友だち追加



↓コースレッスンの詳細はこちら↓

想い
Ash Daizyをフォローする

コメント