【おすすめ庭木】フェイジョアがおすすめの4つ理由
どうも!大阪・交野市の寄せ植え教室講師の二星香織です。
今日は、私のおすすめの庭木の一つをご紹介。
フェイジョアです。
丸いシルバーがかったオリーブグリーンの葉っぱ、葉裏は白くておしゃれ。
赤白ツートンのトロピカルな雰囲気の花が咲いて、果実までついてくれる。
しかも、果実は、グァバみたいな、ブドウみたいな、パイナップルみたいな味でおいしい!
(花も食べられるみたい)
樹形は自然と整う感じで、剪定にも強くて、最高です!
このフェイジョア、アッシュデイジーの庭にも植わってます。
フェイジョアがおすすめの4つの理由と、お迎えした経緯から現在の姿までご紹介します♪


フェイジョアの基本情報
▼学名:Acca sellowiana
▼科名/属名:フトモモ科アッカ属
▼別名:パイナップルグァバ
▼原産地:南アメリカ
▼現在の主な生産地:アメリカ/カリフォルニア、ニュージーランド、オーストラリア
▼樹高:1~7m
▼花期:5~6月
▼収穫期:10~12月

フトモモ科ってオージープランツで良く聞くよね~



ユーカリやティーツリー、ブラシの木、ギンバイカ、ギョリュウバイなどなど、みんなが知ってるオージープランツって結構フトモモ科だったりするよね~



お花はトロピカルな雰囲気だな~と思ったらやっぱり原産地は南米なのね!今の主な生産地は違うみたいだけど。



主な生産地の中でも、ニュージーランド産のものと、オーストラリア産のものをよく見かける印象だね。
フェイジョアの樹に憧れて


10年以上前、なばなの里のバラ園でひと際美しいフェイジョアの木を見ました。
このフェイジョアが忘れられず、うちのシンボルツリーにしたい!と熱望!!
なばなの里で見たフェイジョアの品種は分からなかったですが、いろいろ調べてみたら、実も食べられるということで、1本でも実がなるものを探して、『アポロ』という品種を探すことに。



1本でも実がなる品種は、クーリッジ(オーストラリア産)とアポロ(ニュージーランド産)。
他の品種は、2本以上近くに植えないと実がなりにくいよ!
あちこち探しましたが、園芸店では全然売ってない!
まだ今みたいに出回ってなかったんです。
実物見ないで買うのは勇気がいったけど、手に入らないので、しょうがなく苗木をネット通販で買いました。
自家受粉できる品種ということで、楽しみにしてたんですが・・・
宅配便で届いた時、樹高30センチ、ひょろひょろ😓
植えた場所も悪かったんですが、いつまで経ってもひょろひょろでした💦


植えた場所も問題ですが、なにしろ葉っぱが増えない!
葉っぱが増えない➡光合成量が少ない➡生育が遅い➡葉っぱが増えない
の悪循環。
5年くらいこのサイズでした💦
2020年、土壌改良した大きな花壇に植え替えると急激に大きくなってきました!
木は、葉っぱがたくさんついてから生長を早めるので、
ここ数年で急激にぐんぐん茂ってきました。
そして、現在に至ります。
昨年は、花付き最高!実つき最高!
庭の風景も作ってくれるほどのサイズになって大満足です♫


フェイジョアをおすすめする4つの理由
というわけで、とっても素敵なフェイジョア。
実際、お庭の植栽提案をさせていただくときにも、よくおすすめするのが、このフェイジョアなんです。
なぜ、おすすめするのか?理由は4つ!
①樹形・葉っぱがおしゃれ


おすすめの理由1つ目は、樹の「おしゃれ」さ。
まず、オリーブのようなシルバーがかったモスグリーンの丸みを帯びた葉っぱ!
で、葉っぱの裏は白いんです。オリーブに似てますね。
そして樹形は、ごつごつしすぎず、軟弱過ぎず、茎が上に伸びていく感じがとってもおしゃれ!
自然と樹形が整う感じで、とってもナチュラル感があります。
❷花がカワイイ


おすすめの理由2つ目は、「お花がカワイイ!!」
花びらは白で、しべが赤なんですよね。
なんともトロピカルな感じ。
5~6月頃に咲きます。
葉っぱが増えて、樹がある程度大きくなると、たくさん咲いてくれるんです。
小さいときは1,2個しか咲かなかったんですが、樹の充実度とともに花数が激的に増えました💓
そして、花がたくさん咲くということは・・・・
実つきがよくなる可能性大!
❸おいしい実がなる


おすすめの理由3つ目は、「甘酸っぱい、おいしい実がなって、食べられる」!
先ほども書きましたが、1本しか植えてなくても実がなるのは、2品種。
『アポロ』と『クーリッジ』です。
うちは、『アポロ』1本だけですけど、実がなりました。
っていうか、2024年は豊作!
ここまでくるのに、苦節10年😭
(ちゃんとした土に植えて、ちゃんと育てたら、
もうちょっと早く大きくなったと思います💦)
ふと庭に出て、フェイジョアを眺めていたら、実がたわわになってるのを発見。
フェイジョアの実は、葉っぱと同じような色なので、全然目立たない。
落ちてる実を見なかったら気が付かなかったかも。
数日後に見たら、めちゃたくさん株元に落ちてて大慌て💦
早速全部収穫🥭
今年初めてこんなにたくさんの実が付いて
嬉しい😍
フェイジョアの実の収穫のタイミング






フェイジョアの実は、完熟しても色が変わらないので、とっても分かりづらい!
表皮はもともとちょっとシワがあるし、それも判断基準にならない。
一番確実なのは、樹から落ちているものです。
落ちてるのは完熟してます。
初の生食。半分に切って、スプーンですくって食べてみました。
完熟した実を食べたので酸味ゼロで
ブドウみたいな、グァバみたいな、食べたことのない不思議な味でした。
おいしかったのは、おいしかったです。
実が木から落ちる前に収穫して、冷蔵庫とかで追熟させると、もっと甘酸っぱい美味しさなのかも。
で、生食するにはとても収穫量が多く、食べ切る前に腐らせてしまいそうなので
ジャムを作ることにしました😊


❹剪定で樹形自由自在


おすすめの理由4つ目は、「剪定次第で樹形を自在にできる」です。
フェイジョアは、どこを剪定してもOKだし、枝先を摘んでいけば
中までたくさん葉っぱが出てきてこんもりモサモサになります❗️
あまり放っておくと、枝の元に葉っぱがなくなって、枝先だけに葉っぱが付いたような状態になるので、
適宜切った方が樹形が良くなります。
間延びしてきたな~と思った瞬間に、枝の3分の1とか2分の1くらいのところで
ブツっと切っちゃいましょう。
切った部分の枝に葉っぱがたくさん出てきますよ。
まとめ
樹形も花も実も楽しめるフェイジョア、いかがでしたか?
フェイジョアは、シンボルツリーにもなるステキな庭木・果樹です😆✨✨
垣根にもオススメです🎵
ちなみにうちにある果樹。
フェイジョアのほかに
・レモン『ピンクレモネード』
・カボス
・梅
があります。
庭に果樹があるってのもいいですね😊
ぜひ、みなさんのおうちにもお迎えしてくださいね🎵


コメント