【肥料成分の見方】なんとなく宣伝文句だけで買ってる方必見!

肥料成分の見方

お花を育ててたら、必ず入れなきゃいけない「肥料」。

お店に買いに行ったら、たくさんの商品が並んでて

「さて、何を見てどういう基準で選べばいいのやら??」

ってなった方はたくさんいると思います。


答えは、肥料に入っている成分なんですが、その成分の見方を紹介しますね。
「訳わかんない」
から
「あーそういう意味だったのか」
に変わると思います。

それではどうぞ!!

Contents

お花用の肥料がリン酸が多い「山型肥料」である理由(N-P-K)

NPK窒素リン酸カリ

汎用的な肥料には、以下の3大要素(または3要素)が必ず入っています。

チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)

肥料のパッケージの表面に比率が書かれているものが多いですが、表面に記載がなくても、裏面にちゃんとあります。

肥料のパッケージ裏面

肥料を買う時は、必ずココを見ます。
何を育てるかによって、必要な成分が違うからです。

では、3大要素の役割を見てみましょう!

チッソ(N)

葉肥(はごえ)ともいわれ、植物の生長を促進し、葉色を濃くします。少ないと葉色が薄くなったり、葉が小さくなったり、茎が細くなって倒れやすくなったりして、貧弱になります。逆に与えすぎると葉っぱばっかり茂って、軟弱になり、リン酸の吸収を妨げて、花や実のつきも悪くなります。病気にも入られやすくなります。

リン酸(P)

実肥(みごえ)ともいわれ、開花や結実を促進します。それだけでなく、光合成のサポートや窒素をタンパク質に変えるサポート、根の生育をサポート、などの役割を果たします。少なすぎると、花が咲かなくなったり、生育自体が悪くなります。リン酸は、いったん土の中に排出されると、アルミニウムや鉄などのミネラル分と結合して固定化しやすく、吸収されにくいという特徴がある。

カリ(K)

根肥え(ねごえ)ともいわれ、根っこを丈夫にします。炭水化物の代謝(光合成や呼吸)もタンパク質代謝を助ける役割もあり、株全体をしっかりさせる役割があります。少ないと葉っぱに斑点が出たり、下の方から黄色くなってきます。根っこが丈夫にならないことには、上部の生長はないので、とてもカリ分は大事です。

肥料の3大要素には、ざっくりこんな感じの役割があって、植物を生長させます。3要素はそれぞれ影響しあって働くので、これらのどれが欠けてもダメ。肥料にバランス良く配合されている必要があります。

特にお花をたくさん咲かせたい場合は、花芽の形成を担うリン酸が多めに必要です。

お花用の肥料が、この「山型」タイプである理由がコレなんです。

Ash Daizyペペ

チッソ-リン酸-カリの成分比率が、真ん中のリン酸が一番高いのが「山型肥料」ってことね♪

3大要素はチッソ・リン酸・カリ!5要素は?

肥料の3大要素が「チッソ・リン酸・カリ」であることは分かりました。

ところで、5要素っていう言い方もあります。

5大要素というと、先の多量要素である「チッソ・リン酸・カリ」にプラスして、中量要素「カルシウム・マグネシウム」が入ります。

お花の肥料の中には、この3大要素に加えて、このカルシウム・マグネシウムを加えて売られていることがあります。

この二つの役割を見てみましょう。

カルシウム(Ca)

細胞壁や細胞膜を丈夫にして植物の体をしっかりさせます。そうすることによって、植物を強くしたり、病害虫に対する抵抗力をつけることになります。また、カルシウム自体がアルカリ性のため、土壌の酸度を中和する働きもあります。

マグネシウム(Mg)

光合成に必要な葉緑素を作ります。マグネシウムが効いていると緑が濃くなります。
緑が濃くなることによって、光合成量が増えて、栄養をたくさん作れるようになるので、生育が良くなります。また、リン酸を植物体内で運ぶ役割もあります。
*上の写真、袋裏面の「苦土」というのは、マグネシウムのことです。

こんな感じで、カルシウム・マグネシウムも大切な要素であることが分かりますね。

Ash Daizyペペ

その他、微量要素として、鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、モリブデン、銅、塩素も植物を生育させるための役割があるよ!

これら5要素に、微量要素も入れた肥料も販売されています。

▼実は、アッシュデイジーの教室ではコレを使ってます。園芸店勤めの時からずっと使ってるんですが、育ちもいいし、悪くないので使い続けてます。微量要素も入ってます。

肥料には使用期限がない?!

肥料には、使用期限がありません。

肥料の袋に日付が書いてあるものがありますが、特に何も書いていなければ、通常は「製造年月日」です。
使用期限ではありません。

袋の密閉性が高いことや、肥料内の水分量が抑えられているためと言われています。
使いかけの袋はしっかり密閉して、日の当たらない湿気の少ないところで保存しましょう。
特に有機成分が高いものは、一度封を開けると空気や湿気に触れることで発酵が進んだりすることもあるようです。それによって劣化するとは言えませんが、用心に越したことはないですね!

結論:お花を育てる時には、「山型肥料」がオススメ!

お花を育てる時には、「山型肥料」がオススメです。
リン酸が高めになってることで、花付きが良くなります。
さらに、その他の要素も入っていると、さらいGOOD!

先ほど紹介した肥料の他に、『く溶性』の要素をメインに作られた肥料(マグァンプKなど)もあり、そっちもおすすめです!
植物の生育に応じて、養分が排出される『く溶性』肥料の解説も別記事でしてますので、ぜひ見てくださいね!

ステップアップコースがおすすめ!

●センスの良い寄せ植えを自分で作れるようになりたい
●寄せ植えを体系的に学びたい
●植物のこと、ガーデニングのことを基礎から学びたい
という方は、テキスト付きで、寄せ植えのスキルがしっかり身につく&上手になれる
【寄せ植えステップアップレッスンコース】を強くおすすめします!

体験レッスン
体験レッスン
LINE登録プレゼント
LINEプレゼントスマホ

>>公式LINEプレゼントについて、詳しく見る

肥料成分の見方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents